(建替えの進捗状況は別にアップしてあります。)
『会館建替え進捗状況』の方に随時記載しております通り、基礎工事中に発見された地中障害物除去工事の影響を受け、竣工予定が当初の令和5年11月から令和6年2月へと3か月ずれ込みました。
それにより、会館ご利用の皆様への会議室及び駐車場のご提供開始も遅くなります。
今しばらくご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願い申し上げます。
(写真は令和5年4月24日現在。タワークレーンが設置され、いよいよ本格的な建築が始まりました。)
6月27日の午前10時ごろの状況です。
建物は跡形もなく、がれきの運び出しが進んでいます。
この後、地中の杭を抜く作業とその後新たに杭を打つ作業が行われることになっています。
新しい建物の建築は9月からの予定です。
昭和53年に建てられた愛知菓子会館の建物が現行の耐震基準で建てられていないことから、数年前より検討されていた建替えがいよいよ実現されることになり、ゴールデンウイーク期間中に仮事務所への引っ越しを終え、ゴールデンウィーク明けから取壊し工事が始まりました。
この会館の姿も見おさめです。(左の写真は令和4年5月2日に撮影されたものです。)
上の写真のように周囲を覆われ、今週に入ってから取壊し工事も本格化してきています。
新しい会館は11階建て。
3階までは今までと同じように菓子会館となりますが、4階~11階は賃貸マンションとなります。新しい会館の完成予定は令和5年の11月。令和6年からは本格的に以前のような講習会会場も提供できる予定です。あと1年半程の間ご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
愛知菓子会館 事務局 鶴見
お知らせします!
例年2月に開催されている親子のお菓子教室(和菓子コース)が今年は11月に開催されることになりました。
今年の2月にはコロナ禍の影響で中止になってしまいましたので、ほぼ2年ぶりの和菓子コースとなります。
応募の方法をよく読んで間違いの無いようにご応募ください。
※毎回往復はがきの使い方を間違っている方が何名か出ます。往復ハガキの『返信用』の方の裏面には何も書かないようにしてください。(返信用は後日切り取って抽選結果をこちらで印刷したものを返送するために使用します。)
※また、郵便料金改定前の古いハガキを使用される際には、現在の郵便料金との差額の切手を『往信用』『返信用』の両方に貼って出してください。
≪2021年度親子のお菓子教室(和菓子コース)≫
開催日: 11月20日(土)
A組 13時~15時 B組 15時半~17時半
定 員: 各組 親子10組ずつ(参加者以外の入場はできません)
参加費: 1組あたり500円(当日お支払いください)
応募の締め切り11月5日(金)必着です。往復ハガキでお申し込みください。
宛先: 〒451-0043 名古屋市西区新道二丁目15-17
(財)愛知菓子会館
①希望の組(『A組』、 『B組』 または 『どちらでも』)
②親の名前
③子の名前(振り仮名をつけてください。)
④学年 ⑤住所 ⑥連絡先電話番号
応募者多数の場合、抽選になります。抽選結果は往復はがきの返信用でお知らせしますので、返信用はがきの切手の面に宛先(ご自分の住所)をお忘れなく!!
一部の地域には近日中に下の新聞折り込みチラシが入ります。
お待たせしました!
親子のお菓子教室(洋菓子コース)の詳細が決まりました。
開催日: 7月31日(土)
A組 13時~15時 B組 15時半~17時半
定 員: 各組 親子10組ずつ(参加者以外の入場はできません)
参加費: 1組あたり500円(当日お支払いください)
応募の締め切りは7月12日(月)必着です。往復ハガキでお申し込みください。
宛先: 〒451-0043 名古屋市西区新道二丁目15-17
(財)愛知菓子会館
①希望の組(『A組』、 『B組』 または 『どちらでも』)
②親の名前
③子の名前(振り仮名をつけてください。)
④学年 ⑤住所 ⑥連絡先電話番号
応募者多数の場合、抽選になります。抽選結果は往復はがきの返信用でお知らせしますので、返信用はがきの切手の面に宛先(ご自分の住所)をお忘れなく!!
一部の地域には近日中に下の新聞折り込みチラシが入ります。
ご応募お待ちしていま~す。
愛知菓子会館 事務局 鶴見
昨年の洋菓子コースはコロナ禍で直前に中止が決定しました。
それ以来、おやつ菓子コース、和菓子コースとも開催することができずに一年近くが経過してしまいました。
皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
感染者数などはまだ決して改善しているとは言い難いですが、ワクチンの接種も徐々に進んでいますし、コロナ対策も要領がわかってきているところから、今年の洋菓子コースは、昨年同様参加者数を親子10組ずつに絞って開催する運びになりました。
詳細は近日中にお知らせいたします。
今しばらくお待ちください。
愛知菓子会館 事務局 鶴見
去る5月28日、愛知菓子会館の屋上にあるお菓子の神様の祭事が、和歌山県の橘本神社から宮司を招いて執り行われました。
愛知県のお菓子の関係者が多数参加し、お菓子業界の繁栄を祈願しました。
暑すぎた夏もようやく過ぎ去り、秋の気配がそこかしこに感じられるようになりました。その後皆様お元気でお過ごしでしょうか。
さて、前回8月開催予定の洋菓子コースが中止になった後も、コロナウイルス感染症は完全には収まっておらず、マスクの着用も日常の風景になってしまいました。
そのような中で、さまざまな対策をしてもなお感染リスクをゼロにできないということから、11月に開催を予定しておりましたおやつ菓子コースについても中止せざるを得ないという判断に至りました。
楽しみにしておられた皆様には大変申し訳ありません。
今後の予定につきましては、状況が変化しましたらまたこちらのホームページにてご連絡させていただきます。
Go Toキャンペーン等も始まり、人は動き出していますが、自分の身は自分で守るしかありませんので、今まで通りマスクの着用、手洗い、うがいを励行して安全に楽しくお過ごしください。
参加者の皆様の笑顔に触れられる日が早く来ることを願っております。
愛知菓子会館 事務局 鶴見
突然ですが、明日8月1日開催を予定していました親子のお菓子教室(洋菓子コース)の開催中止が決まりました。
このところ急増している愛知県及び名古屋市のコロナウイルス感染者数を考慮した結果、苦渋の決断となりました。
人数の削減をし、マスク着用、アルコール消毒はもちろんのこと、事前の非接触型体温測定器による検温や、講師のフェイスシールド使用等、十分な対策をして臨むつもりでしたので私たち職員も残念でなりません。
例年でしたら次回は11月ごろということになりますが、それも今年はどうなるか先行きが不透明です。
次回の予定がわかり次第またこちらのホームページにてお知らせいたします。
それまで皆さんもマスクの着用・うがいの励行により感染予防を心がけ、お元気でお過ごしください。
愛知菓子会館 事務局:鶴見・近藤
夏休み恒例の親子のお菓子教室(洋菓子コース)が、コロナウイルスにより開催が危ぶまれるなか、今年も開催されることになりました。
ただし、感染拡大防止の観点から、定員を大幅に削減し、2グループそれぞれ、10組ずつの親子に限定させていただきます。
往復はがきの往信面に①希望組(AまたはB,または『どちらでも』)、②参加される保護者の名前、③お子様の名前(ふりがな必須)、④お子様の学年、⑤住所、⑥連絡先(電話番号等)を記入の上愛知菓子会館までご応募ください。
締切は7月20日(必着)です。
※往復はがきの『往信』『返信』の欄を間違えないようお願いします。
また返信の宛先にご自分の住所を忘れずにご記入ください。
それでは、ご応募をお待ちしております。
愛知菓子会館 事務局 鶴見・近藤
愛知菓子会館では、貸室業務に関しまして新型コロナウイルス感染拡大を防止するための対策として、アルコール消毒液の常備(これは以前より行っております)、窓の解放、および人数の制限等を行っております。
これに伴い、恒例の親子お菓子教室の定員も当面削減させていただくことになりました。
次回、洋菓子コースを8月1日(土)に開催予定ですが、2グループそれぞれ10組の親子といたします。
通常20組ずつですので、倍率が高くなり当選できない人が増えますが、ご理解下さいますようお願いいたします。
愛知菓子会館 事務局 鶴見・近藤
毎回超人気の和菓子コース、現在募集中です。
締切は1月20日。 必着です。
参加できるのは小学生に限ります。(大人一人に小学生2人まで)
往復はがきでご応募ください。
宛先:〒451-0043 名古屋市西区新道2-15-17
(財)愛知菓子会館
記入事項:
1. 希望組(どちらでもよい場合はその旨明記してください)
2. 参加される親(大人)の名前
3. お子様の名前(振り仮名)
4. お子様の学年
5. 住所
6. 連絡先(電話番号等)
※返信用はがきのあて名はご自分の住所及び名前を書き、通信面にはなにも記入しないでください。(上記1~6の情報は、往信ハガキの通信面に記入のこと。)
応募者多数の場合、締め切り後に抽選をして参加者を決定させていただきます。
抽選結果はお送りいただいた往復はがきの返信用にてお知らせいたします。
奮ってご応募下さい。お待ちしています。
愛知菓子会館 事務局 鶴見・近藤
お待たせしました!
毎回好評の親子のお菓子教室、今回は洋おやつ菓子コースです。
アーモンドたっぷりのフロランタンとクッキーを作ります!
参加できるのは小学生に限ります。(大人一人に小学生2人まで)
応募締め切りは11月5日(科)。 必着です。 往復はがきでご応募ください。
※なお、10月1日より、郵便料金が改定され、ハガキは63円になりました。
古い往復ハガキを使用される際には、返信用の郵便料金にも気を付けてください。
宛先:〒451-0043 名古屋市西区新道2-15-17
(財)愛知菓子会館
記入事項:
1. 希望組(どちらでもよい場合はその旨明記してください)
2. 参加される親(大人)の名前
3. お子様の名前(振り仮名)
4. お子様の学年
5. 住所
6. 連絡先(電話番号等)
※よくある間違い
・返信用の宛名が書かれていない
・往信、返信が逆になっている
・お子さんの名前に振り仮名がない
応募者多数の場合は締め切り後に抽選をして参加者を決めさせていただきます。
参加の可否については往復はがきの返信用はがきで通知します。
ご応募お待ちしております。
愛知菓子会館事務局 鶴見・近藤
このたび菓子会館では、ネット接続が一日最大60分(15分×4回)無料となるフリーWiFi『DoSPOT』を試験的に導入しました。
利用可能な場所は2階の事務局周辺(自販機の辺り)に限られますが、よろしければご利用ください。
WiFiの設定画面で DoSPOT-FREE を選んで頂けばご利用いただけます。
また、それに伴い名古屋市の昇竜道FreeWiFiプロジェクトにより 01_NAGOYA_Free_Wi-Fi もご利用いただけるようになりました。
8月3日(土)午後、パティスリーサリューの酒井シェフを講師とするお菓子教室(洋菓子コース)が開催されました。
桃の皮剥きや種取りに苦労しながら飾り付けたフルーツ盛りだくさんのケーキはどれも美味しそう!
今回の台はスポンジケーキではなくマドレーヌ生地の台でしたが、オレンジがほんのり香りそのまま食べてもとっても美味しいものでした。
参加した親子は、飾り付けたケーキと自分で焼いたマドレーヌの台も持ち帰ったので、おうちに帰ってから2個目に挑戦したお友達もいたかもしれませんね。
親子のお菓子教室『洋菓子コース』、募集を締め切りました。
今回もたくさんのご応募、ありがとうございました。
応募者数が今回も定員をはるかに超えていたので、参加組数をもう少し増やせないか講師に相談中です。
抽選結果は返信ハガキでお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。
愛知菓子会館 事務局 鶴見・近藤
お待たせしました!
毎回好評の親子のお菓子教室、今回は洋菓子コースです。
フルーツ盛りだくさんのケーキを土台から作ります!
参加できるのは小学生に限ります。(大人一人に小学生2人まで)
応募締め切りは7月10日(水)。 必着です。 往復はがきでご応募ください。
宛先:〒451-0043 名古屋市西区新道2-15-17
(財)愛知菓子会館
記入事項:
1. 希望組(どちらでもよい場合はその旨明記してください)
2. 参加される親(大人)の名前
3. お子様の名前(振り仮名)
4. お子様の学年
5. 住所
6. 連絡先(電話番号等)
※よくある間違い
・返信用の宛名が書かれていない
・往信、返信が逆になっている
・お子さんの名前に振り仮名がない
応募者多数の場合は締め切り後に抽選をして参加者を決めさせていただきます。
参加の可否については往復はがきの返信用はがきで通知します。
ご応募お待ちしております。
愛知菓子会館事務局 鶴見・近藤
去る5月27日、愛知菓子会館の屋上にて、菓祖神祭が執り行われました。
お菓子の神様 田道間守公をお祀りする和歌山の橘本神社より前山宮司にお越しいただきましたが、名古屋の有名な菓子業界の代表が集まり、厳かな式となりました。
2月23日(土)、親子のお菓子教室(和菓子コース)が開催されました。
約3倍の競争率を勝ち抜いた44組の親子が参加し、名古屋市内の和菓子屋さん11人から丁寧に教えてもらいながら楽しく和菓子作りを体験しました。
参加者が作ったのは道明寺粉を使った桜餅と4種類の練りきりでしたが、教室をやっている間に和菓子職人の先生たちはそのほかにも彩も鮮やかな練り切りをたくさん作って見せてくれました。
参加者の皆さんは自分たちで作った出来立ての和菓子をお土産に、満足して帰っていきました。
6年生の子たちは今回が最後の参加チャンスでした。参加できてよかったですね。
※次回は夏休みの時期に洋菓子コースを予定しています。
また実施予定日の1か月ほど前になりましたらこちらのページに案内を載せます。
4月から小学校に上がるお子さんたち、お待たせしました!
いよいよ次回から参加できますよ!!
それでは、次回の案内を楽しみにお待ちください。
菓子会館 事務局 鶴見・近藤
1月29日を必着としていました応募期間が終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
30日に厳正なる抽選を行い、参加者が確定いたしました。
抽選結果は、応募いただいた往復はがきの返信用ハガキにてお知らせいたします。
今回約3倍という高い競争率になり、多数の方が残念な思いをされてしまいます。
今回はずれてしまった方も、これに懲りずまた次回チャレンジしてみてください。
たくさんのご応募ありがとうございました。
愛知菓子会館 事務局 鶴見・近藤
締切までちょうど一週間。
往復ハガキが続々と届いていますが、気になる点を書かせていただきます。
・返信ハガキの裏面に応募に必要な情報(希望コース・名前・学年・住所等)を書いてきたものが複数あります。
★『返信ハガキ』は、切り離して菓子会館が参加の可否(抽選結果)を記載して返送するものですので、裏面には何も書かないでください。
・参加対象は小学生に限っています。
★当日参加対象外の幼児を連れて来られる場合には別途見学用同伴者もお願いいたします。
お待たせしました!
毎回好評の親子のお菓子教室、今回は和菓子コースです。
参加できるのは小学生に限ります。
応募締め切りは1月29日(火)。 必着です。 往復はがきでご応募ください。
宛先:〒451-0043 名古屋市西区新道2-15-17
(財)愛知菓子会館
記入事項:
1. 希望組(どちらでもよい場合はその旨明記してください)
2. 参加される親(大人)の名前
3. お子様の名前(振り仮名)
4. お子様の学年
5. 住所
6. 連絡先(電話番号等)
※よくある間違い
・返信用の宛名が書かれていない
・往信、返信が逆になっている
・お子さんの名前に振り仮名がない
応募者多数の場合は締め切り後に抽選をして参加者を決めさせていただきます。
参加の可否については往復はがきの返信用はがきで通知します。
奮ってご応募ください。
愛知菓子会館事務局 : 鶴見、近藤
去る11月10日(土)、親子のお菓子教室が終了しました。
今回作ったのはメープルシュガーを使ったマドレーヌと、香ばしいアーモンドせんべいの2品でした。
講師の先生が、家庭で作る際のちょっとしたコツなどを交えて教えて下さり、参加された皆さんは『ぜひ家でも作ってみたい!』と思われたようです。
焼きあがってきたせんべいを袋詰めしながら口に入れていた参加者もちらほら。
とってもおいしくできました♪♪
※次回は来年の2月23日に和菓子コースを開催予定です。
応募期間は1月いっぱいくらいになる予定ですが、近づいてきたらまたこちらのホームページでも詳細をお伝えしますので、奮ってご応募ください。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。
愛知菓子会館恒例の親子のお菓子教室(今回はおやつ菓子コース)は10月12日を締切としていましたが、募集人員に達しませんでしたので、応募締め切りを延長することにしました。
往復はがきでの申し込みには変わりありませんが、募集定員に達するまで先着順で受け付けます。(募集定員をオーバーした場合には、その日に到着した応募はがきの中で抽選させていただきます。)
応募についての詳細はすぐ下に揚げてあるちらしを参照してください。
ご応募をお待ちしています!!
愛知菓子会館事務局 鶴見・近藤
申込時に注意していただきたいこと:
1. 往復ハガキには必ず返信用の住所を記入してください
2. 参加可能なお子様は小学生に限ります
3. どちらの組でも大丈夫な場合、必ずその旨を書いてください。
4. 参加当日の持ち物等については結果案内の返信ハガキにてお知らせします
奮ってご応募ください。
愛知菓子会館事務局 鶴見・近藤